INTERVIEW

師インタビュー

人として、医師として目標にしたい幅広い世代の
素晴らしい先生が集まっています。

臨床現場の第一線で
躍する医師たち

瀬野川病院で働く魅力 ノーカットバージョンはこちら瀬野川病院で働く魅力 ノーカットバージョンはこちら
瀬野川病院 院長
津久江 亮大郎
RYOUTAROU TSUKUE
精神保健指定医
日本精神神経学会 専門医・指導医
精神保健判定医
広島県アルコール健康障害サポート医(専門)
臨床研修指導医
職場環境の整備が私の役割
当院の医局は、医師それぞれの個性をできるだけ生かす形で業務を行うことを昔からの特徴としております。
例えば動的な要素の多い精神科救急の医療を積極的に担う医師もいれば、どちらかというと静的な、患者さんの精神状態を分析し掘り下げていく、精神分析といった業務を積極的に行う医師もおります。さらには、研究業務を専門とし、臨床上生じるさまざまな疑問等をアカデミックな論文等へつなげる、そんな医師もおります。
幅広い年齢層の、そして様々な志向性を持った医師が勤務する当院なら、これから先、精神科医としてどんな方向性を目指して行くのかを考える際に、そのモデルが豊富におります。
また、ライフスタイルの面からも、育児支援を充実させることで、出産・育児を行う女性医師にも安心して長く働いてもらいたいと考えています。
お互いの違いや考え方、またはスタイルの違いがあったとしても、互いに受け入れ尊重し合う、これまでの環境を維持しつつも、これからの医療に必要な医療のシステム化や効果的な運用など、経営的な側面からも医療の質自体を高めていくことが、私の担う役割だと考えています。
精神科医薬理司法救急DPAT
KONUMA記念広島薬物依存・
地域精神保健研究所 所長
加賀谷 有行
ARIYUKI KAGAYA
精神保健指定医
日本精神神経学会 専門医・指導医
広島県アルコール健康障害サポート医(専門)
認知症サポート医
臨床現場の中で例えば新しい治療法や支援方法を
開発していくような研究を目指しています。
病気を理解すること、良い治療法を考える事、そして地域の方への啓発。KONUMA記念広島薬物依存・地域精神保健研究所はこの3つを目的に存在しています。
たくさんの症例が集まる当院では、新しい治療法やさらに良い支援法を開発する研究を行うことも可能です。
私は現在、外来や病棟などの業務を行いながら、法人設立以来関わってきた依存症の患者さんに対する慢性化予防のリハビリテーションなどに関した啓発活動や、様々な講演活動、あるいは行政との会議にも出席し、さらに当院の医師に対する研究論文の指導も行っています。
ただただ臨床をやるばかりではなく、原因の究明や患者さんに対するより良い支援法の模索など、研究的な視点を持って臨床に取り組むことで医師としてのスキルアップに繋がるでしょうし、そうした研究が10年後、20年後の患者さんのためになるなら、嬉しいと思っています。
精神科医薬理研究依存症
瀬野川病院 副院長 / 医局長
前正 秀宣
HIDENOBU ZENSHOU
精神保健指定医
日本精神神経学会 専門医・指導医
精神保健判定医
私の役割は、これからを担う先生を育てること
当院に入職する前は、高齢者中心の病院に勤務していました。津久江一郎会長との縁があり、2001年頃から当院に勤務しています。
長年急性期の現場に勤務し、年齢的にも50代になりましたが、改めて考えてみても当院における急性期の現場は、多くの方が思っていらっしゃる様な、敬遠されるほど多忙な現場とは感じません。
これは看護師をはじめとするコメディカルスタッフが医師を助けてくれる体制が整っているからです。
当院は広島県の措置入院の4割ほどが入院している病院です。自傷他害の恐れのある、重篤な患者さんであっても、入院したときから「この患者さんに必要なことは何か、どうすれば退院したあとも再発なく社会生活が可能になるか」をスタッフ一丸となって考える体制が充実しています。
その患者さんが社会の中で生活し続ける方法、つまり、患者さんの将来までを見据えた医療とはどういうものか、そんな事を是非当院で経験し、学んで欲しいと考えています。
精神科医薬理司法救急DPAT
瀬野川病院 副院長
古庄 立弥
TATSUYA FURUSHOU
精神保健指定医
日本精神神経学会 専門医・指導医
日本精神医学会 認知症臨床専門医
認知症サポート医
臨床研修指導医
病気ではなく、人を診ている。そんな考えを持ち続けられるのは当院のスタッフが優秀だからです。
治療において困ったことがあったときに相談でき、的確なアドバイスをくれる、そんな優秀なスタッフが当院には揃っています。そのためどんな患者さんに対しても、良くなりそうなこと、治療として考えつくこと、そのほとんどを当院では実現できます。
医師は精神科医療の中である程度リーダー的な位置にはいますが、こういったコメディカルのサポートが無ければ、私の思う質の高い医療の実現は難しいと言えます。
私が診ているのは人です。病気の症状にだけ着目して、その症状を消そうと躍起になり、たくさんの服薬で強い副作用が出て、症状が治まっても患者さん本人が苦しい生活を強いられている状況は果たして本当に正解なのか?そんな考えを持ち続けられるのは、優秀なスタッフがサポートしてくれるからです。
是非当院で行っている臨床、患者さんとの関わり方、スタッフ、設備、そういったものをまずは見て頂きたいです。
精神科医薬理救急認知症
よこがわ駅前クリニック
広島市東部認知症疾患
医療センター
センター長
末永 貴美
TAKAMI SUENAGA
医学博士
精神保健指定医
日本精神神経学会 専門医・指導医・認知症診療医
日本老年精神医学会 専門医・指導医
日本認知症予防学会 認知症予防専門医
日本精神科医学会 認知症臨床専門医
認知症サポート医
臨床研修指導医
広島県アルコール健康障害サポート医(専門)
精神科急性期の現場から、現在はサテライトクリニックと認知症センターの2足のわらじを通して見えること
私は1998年に広島大学を卒業し、大学院や総合病院勤務を経て、2006年から「医療法人せのがわ」に就職しています。
これまでに当法人の柱である精神科救急の「瀬野川病院」やサテライトクリニックである「よこがわ駅前クリニック」など幅広く診療させていただきました。
現在は、「よこがわ駅前クリニック」と「広島市東部認知症疾患医療センター」に勤務し、主に認知症患者さんの治療に当たっています。
認知症を専門的に診療するようになったのは、津久江一郎会長のアドバイスによるものでした。そして、やるからには第一線を目指したいという想いがあり、数々の専門医・資格も取得しました。
医学博士
精神保健指定医
日本精神神経学会 専門医・指導医・認知症診療医
日本老年精神医学会 専門医・指導医
日本認知症予防学会 認知症予防専門医
日本精神科医学会 認知症臨床専門医
認知症サポート医

臨床研修指導医
広島県アルコール健康障害サポート医(専門)
認知症の患者さんの治療は、長期にわたります。
医療機関ではまず、抗認知症薬や漢方薬、向精神薬などを組み合わせた薬物療法、そして、デイケアなどの非薬物療法を併用して治療します。
しかし、現在は認知症に対する、いわゆる「特効薬」といえるようなものは、まだ出来ていません。
そのため、進行していく認知症患者さんを支えるには、医療保険だけでなく介護保険とのつながりも大切です。
精神科医療本来の「多職種連携」が必要なのはもちろんのこと、介護保険制度でのケアマネージャーさんやヘルパーさんとも密に連絡を取り、患者さんの日常生活のケアを担っていく、普段の生活レベルをいかに維持していくか、このあたりの守備範囲も認知症治療に携わる上での醍醐味と言えるでしょう。
医療法人せのがわでは、これらのことをトータルケアの理念のもとでしっかりと取り組むことができます。
また、認知症関連の学会に幅広く参加することができますし、「認知症専門医」の資格取得を病院全体として後押ししてもらえます。
精神科医薬理認知症
サテライトクリニック
ENTRY見学希望の方はこちらから
随時募集しています
臨床研修プログラム希望の方は
こちらから
臨床実習を受け入れています